今日の札幌は朝から雨が降り芳しくない天気でしたが…
今は晴れています…
「女心と秋の空」といったところでしょうか?
そんなことを思っていると…
結石が動いたのか右背部(腰のあたり)が痛み出しました…
なので先手を打って座薬を刺したのですが…
そのあと…
便意が…
座薬1本無駄にしましたw
さて、今回は前回の続き…
前記事>>>ADHD特性の新奇性探求はイノベーターになり得る、と思っていた私だが…その後流行ったものは数少ない
の続きになります。
人間は誰でもイノベーター
1983年のファミコンの登場によって、日本の家庭用ゲーム機の勢力図は大幅に変わりました…
言ってしまえば…
任天堂の天下統一です
今にして思えば…
どのゲーム機が流行るか?
そんなことを予め予想することは、一介の中学生には不可能な話です。
しかし…
当時のとり少年はイノベーターであり得たと私は思っています。

画像は「ファーストペンギン」
どんなゲーム機か全容が明らかではなく、ただ画質がいい、CPUが高性能だというだけで踏み切れた潔さと行動力はまさしく先駆者としてふさわしいのではないでしょうか?

画像は「先行者」
イノベーター理論ってなに?

Everett Rogers(1931-2004)
イノベーター理論とは1962年にアメリカのスタンフォード大学のエベレット・M・ロジャース教授が提唱した、イノベーション普及に関する理論で、新商品を購入する人の層を5つに分類したものです。
以下の表で順を追って説明していくと…
採用順位 | 割合 | |
1 | 2.5% | イノベーター(Innovators) 最も革新的で、冒険心にあふれた人たち。新しいものに対して積極的に採用をする |
2 | 13.5% | アーリーアダプター(Early Adopters) 流行に関する感度が高く、情報収集を自ら行い、積極的に発信も行う。オピニオンリーダーとも呼ばれ、他の層への影響力が非常に大きい |
3 | 34% | アーリーマジョリティ(Early Majority) アーリーアダプターに比べると慎重ではあるものの、新しいものへの関心は高い。ブリッジピープルとも呼ばれ、この層に取り入れられると一気に市場が拡大する |
4 | 34% | レイトマジョリティ(Late Majority) 新しいものに対しての積極性は高くなく、一般的に流行した後に取り入れる層。フォロワーズとも呼ばれる |
5 | 16% | ラガード(Laggards) 保守的な人。流行などには関心がなく、新しいものがある程度普及し一般化してからでないと取り入れることがない |
上の図のように「釣り鐘型」の分布になりイノベーターは全体の2.5%と、ごく一部の限られた層です。
私的には
- マニアックなオタク
- 流行に敏感なインフルエンサー
- 安易に飛びつくミーハー
- いたって健全な思考を持つ一般人
- 慎重過ぎて面白みのない人
と言ったところでしょうか?
常に先を見ていた…
今に囚われている割には、先の事ばかり夢想しているとり少年はとにかく新しいものや、革新的な技術などに心惹かれていましたが…
とり少年が次にハマったのが…
アニメでした…
当時はアニメは子供が見るものとして扱われていました…
「いい歳した大人がアニメなんて」
という風潮のなか…
オリジナル・ビデオ・アニメ
OVA(オーヴィエー)が登場しました…

記念すべきOVA1作目「ダロス」監督は鳥海永行と押井守
発売経緯は話せば長くなるが…
OVA第1弾の「ダロス」は世界初のOVAとして歴史にその名を刻んでいます。
当時1万円近いビデオソフトに対して6.800円という低価格が話題性を呼び、興行的には及第点といったところでしたが…
完全に価格・内容は子供向けではなく、ターゲットは大人だったのではないでしょうか?
その後OVAは深夜アニメに形態を変え、今も大人向けアニメは根強い人気を保持しています。
どうです?

ドャるほどでもない…
俺ってイノベーターでしょw
とり青年に変化が…
そんなとりさんは青年期に入ります…
就職し自立に向け、自分のことは自分で行うことが増えると余暇が著しく減っていきます。
いままで、単に目新しいから買ったとか、一目見て「これは来る!」と思ったものに安易に手が出せなくなりました。
1人暮らしをすることで…
時間と金が限られてしまったからです
ADHDでも少しは考えるようになる
結果的に流行を追いかけるのも苦しくなり、購買行動も慎重になります…
ただ…
新しいものへの情熱は冷めたわけではないので何度か先行者有利になれなかったことがあります。
その代表例が…
次回のテーマである仮想通貨です…
私はビットコインには2009年から目を付けていたのですが…
この一大バブルをモノにできませんでした。
ADHDの新規探求のアンテナは確実に仮想通貨の可能性をキャッチしていたのですが…
ADHDが故の失敗を犯しました…
続きます…