最近、加藤俊徳先生が寄稿しているサイトを色々見つけまして…
皆さんに耳寄りな情報を仕入れたので報告したいと思います!
調べれば調べるほど…
人間の脳って面白いですね…
加藤先生は「脳の学校」の校長先生でもあります。
そして先生が豪語するのが…
『脳科学者として1万人以上の脳画像診断を行ってきた』
この1万人という数字が多いのかどうなのかは私にはわかりませんが…
加藤先生は脳画像を見るだけで…
「どんな人か分かる」
そうです…
たとえば、意思決定を常に行わなければならない経営者の脳を見ると、意思決定をする脳の部位が発達していることがわかります
という事は私のような…
発達が凸凹の脳なんてみたら…

「とりさんはADHDだね」
と言われてしまいそうですね(笑)
そんな脳画像診断のスペシャリストである加藤先生は「MYLOHAS」という情報サイトで…
脳はセルフデザインできるのか?
というテーマで「苦手」を克服する方法に迫っています!
脳画像はその人を表す
記事の中で加藤先生は…
クリニックで画像診断を行うと…
だいたいその人がどんな思考で生活しているか分かるそうです…
と先に述べたようにその人の思考回路や生活スタイルは、脳のどの領域を使っているかで発達度が違い、脳の枝ぶりに反映されます。

発達している場所は黒く映る=枝ぶりがいい
脳は個性的で、嘘をつきません。
自分の脳は画像検査すると確実に分かります。
しかし皆さん全員が画像診断できることはないでしょう。

じゃあ自分の脳がどうなっているのか画像診断に行かなきゃダメなの??
いいえ…
先生はこう付け加えます…
それは、「自分が得意なことと、苦手なことを知る」ことです
なるほど…

なるほど
苦手分野が脳の未発達部分だというわけですね…
自分の不得意分野と脳番地を照らし合わせる
前に記事にしましたが脳は不得意な事を避ける傾向があり…
それが…
- 先延ばし
- やる気の有無
- 面倒くさい
に直結します。
苦手分野を特定し克服することができれば
悪循環の連鎖を断ち切ることが出来るのです!
8つの脳番地
1 | 思考系脳番地 | 物を考えたり判断に関わる |
2 | 感情系脳番地 | 好き嫌い、嬉しい、悲しいなど感性や社会性に関わる |
3 | 伝達系脳番地 | 話す、伝える、文章を書くなどコミュニケーションに関わる |
4 | 運動系脳番地 | 体を動かすこと全般。指先が動く、口元が動くなどにも関わる |
5 | 聴覚系脳番地 | 言葉や音などから情報を得ることに関わる |
6 | 視覚系脳番地 | 目で見たものから情報を得ることに関わる |
7 | 理解系脳番地 | 入ってきた情報や物事を理解し、役立てることに関わる |
8 | 記憶系脳番地 | 物を覚えたり、思いだすことに関わる |
私はとにかく長文の指示を記憶し実行するのが苦手で…
よく聞き返したり、間違って記憶したり聴覚から情報を処理するのが苦痛でした…
やはり5番の「聴覚系脳番地」を鍛える必要があるようですね…
脳番地別の強化法は関連記事でも紹介しています
>>>あなたはどの「脳番地」を強化するべき?私の弱点がわかりました!「聴覚系脳番地」「記憶系脳番地」を鍛えよう!
脳は死ぬまで成長する
加藤先生による文藝春秋SPECIAL 2017夏の記事(BLOGOS掲載版)によると…
今までは脳科学の世界では「脳の発達は3歳で決まる」と言われて来たそうです。
しかし現代の研究からそれは間違いであることが分かってきました。
そう…
いまは幾つになっても脳には使われていない領域があって…
眠っている神経細胞が山ほどあります。
脳は一生成長し続けるのです

(写真2)80歳でドラムを始めた男性のMRI画像
80歳でドラムを始めた男性がいました…
上の画像はその80歳の男性の脳ですが右のドラムを始めたころと比較して…
左のドラムを初めて1年後の脳は…手足を司る脳領域が活性化し、脳の枝ぶりが黒く表出しているのが分かります…
これは小学生1年分の成長に匹敵するそうです!
脳は鍛えれば伸びる
では、どのように脳を鍛えればいいのか。
最も重要なことは、使っていない脳の部位を使うことです。
80歳でドラムを始めても…
小学生の1年分の成長が出来るなんて…
なんて素晴らしいことでしょう!!
希望と期待しか起こりません!
おわりに
私は苦手なことからひたすら逃げてきました…
お陰で使ってない脳領域が腐るほどあります。
いわば凸凹脳のプロですw
それを加藤先生の理論に当てはめると…
伸びしろだらけ
ということになります(笑)
賢明な皆さんならもうお分りでしょうね…
苦手分野の脳領域を鍛えるだけ
それだけでいいんです…
さて何から始めましょうか…
ゆっくり考えていきたいと思います。